裏側も綺麗に!おちりんの作り方
こんにちは。
miccoです☺
つまみ細工の土台となるおちりん。
今日はそのおちりんの作り方を説明していきます☺
必要な材料&道具
◉おちりんを作るために必要な材料は
- 厚紙
- ワイヤー
- ボンド
- 生地
◉必要な道具
- ハサミ
- 丸ペンチ
- 千枚通し
ボンドをつけるときに使うのに、竹串があったら便利です。手でつけてたらベタベタになって、生地についてしまってもいけないので(^0^;)
竹串ではなくても、自分で使いやすかったら何でもいいですよ☺️
濡らしたタオルも手が汚れたときに使いますのであると良いです☺
便利なのが、ダイソーで売ってある、ものさし兼、円が書けるこれ!↓
これは私には必需品です(o_ _)o
サークルカッターもありますが、小さいサイズをカットすることが多い私には今のところ必要ないかな、と感じてます☺
厚紙をカットする
用意した厚紙を円形にカットしていきます。
厚紙に円を書いて(先程のダイソーの物で書いてます)真ん中にサイズを書いておきます。
カットした後に、これ何ミリだったっけ?とならない様に私は書いています☺️
7や4と書いてありますが、17ミリ14ミリのことです。自分に分かりやすいように書いてもらったらいいですよ☺
これを線通りにカットします。
これで厚紙の準備は完了です☺️
厚紙にワイヤーを通す
次に厚紙にワイヤーを通していきます。
丸くカットした厚紙を生地に貼ります。
何かマークを書いたりした場合は、書いた方を上にして貼ってください。
下にすると生地から透けて、裏から見えちゃいますので。
使う生地は、葺く際に使う生地と一緒にしてもいいですし、ピンクならピンク、白なら白と統一してもいいですよ。
とにかく裏から見て綺麗な状態がベストです☺
この時使うボンドは薄く塗ります。あまりたくさん使うと、生地にボンドが染みてしまい、裏から見たときに汚くなるからです(..;)
次に、貼った生地と一緒に穴をあけます。
この際、あまりグリグリと大きくあけるとワイヤーを通したときにグラグラするので、そこは調整しながらあけてください。
ワイヤーを穴に通します。
通したら、厚紙からワイヤーが抜けないように先をペンチで丸く丸め、直角に折ります。
一回り小さな厚紙をワイヤーの上にかぶせるようにボンドで貼ります。
ワイヤーの部分がどうしてもボコボコとなってしまって、後の葺きの作業のとき揃わなくなる原因となる為に貼っておきます☺️
生地でくるんでから厚紙を乗せても構いません。その方が、生地のモサモサ感がスッキリしていいかもしれません☺️
私は横から厚紙が見えるのが嫌なので、生地で最後にくるみます。
お好みの方法でいいと思いますよ☺
生地でくるむ
最後に先程穴をあける時に貼った生地で、厚紙をくるんでいきます。
まず、丸くカットして余分な部分を取ります。
グルッと一周、数カ所にはさみで切り込みを入れてくるみやすくします。
生地にボンドをつけて厚紙をくるみます。
切り込みを入れた生地を順番に折るようにしていくと、モサモサした感じはなりにくいです。
くるみ終わったら完成です( ´艸`)
まとめ
つまみ細工の土台となる、大事な部分です。
しっかりとした土台を作ると、後からの葺いていく作業もしやすくなります。
裏から見たときには、丸見え状態なおちりんの裏側。綺麗に仕上がるようにチャレンジしてみて下さいね☺️